大会当日-Jr.

参加案内
トップに戻る
出場受付
トラジション
エリア
競技関連
救護
コース図

出場受付


  • トランジションエリア(次の競技に移る準備をする場所)に設置されているバイクラックにバイクステッカー貼付済みの自転車を置いてから、出場受付(海の家)を行ってください。
  • 受付には、出場受付票が必要となります。出場受付票の再発行は行いませんので、忘れずにお持ちください。
  • 受付時にマーキングとヘルメットチェックを行います。ヘルメットのサイズがあっているか、ひびが入っていないか、あごひもの長さが適切かなどのチェックを行いますので、必ずヘルメットを持って受付にお越しください。
  • 受付時にアンクルバンド渡します。スタート前に忘れずに足首に装着し、フィニッシュまで取り外さないでください。

 
⚫︎大会参加に必要なもの
◎ 出場受付票
IDカード
◎ レースナンバー・バイクステッカー・ヘルメットステッカー
◎ スイム用ゴーグル・水着
◎ スイムキャップ
◎ 競技(運動)ができる服装
◎ 自転車用ヘルメット
◎ シューズ(履き慣れたもの)
◎ キャップ(熱中症対策のため、着用することを推奨します)
◎ 自転車(乗り慣れていて、適正に整備されたもの。補助輪付自転車では参加できません。)

  • ※競技エリアは交通規制エリアとなるため、ベル・リアライト等の装着は義務ではありません。ただし、一般道を走行される場合は、装着義務となりますのでご注意ください。

トラジションエリア


  • トランジションエリア内のセッティングは選手自身が行うので基本です。ただし、選手が小学校低学年やトライアスロン初出場など保護者の援助が必要な場合は、セッティング時のみトランジションエリアに同伴して入ることが出来ます。もちろん、選手・審判以外は競技中にトランジションエリアに立ち入ることはできません。
  • バイク競技に移るときは、ヘルメットをかぶり、あごひもを締めてから自転車を動かしてください。
  • トランジションエリア内は自転車の乗車は禁止です。自転車は押して移動してください。
  • 自分の荷物は決められた場所に置いてください。スイムキャップやゴーグルなど散らかして周りの選手に迷惑をかけないようにしてください。

競技関連


スタート前・フィニッシュ後は、必ず水分補給をしてください。
 

⚫︎スイム

  • スイムアップの時間(6:00~7:00)を設けますので、一度海へ入り水深を確認してください。
  • スイムキャップ(支給品)を必ず着用してください。
  • スイム時のみメガネ預かりを行います。スイムチェック時に指定された場所に預けてください。
  • スイム競技をリタイアしても、競技続行が可能であればスイム最後尾の選手の後に続いてバイク競技に移ることができます。

 

⚫︎バイク

ビギナークラス:1周
ジュニアアスリートクラス:2周(周回コース)

  • シューズを履き、ヘルメットをかぶってストラップをとめてから、バイクを押し出してください。
  • 乗車ラインを越えてから自転車に乗り、左車線を走ってください。
  • 降車ラインの手前でバイクを降りて、自転車をひいてトランジションへ入ってください。
    • ※競技前に必ず乗降ラインの位置を確認してください。
  • バイクを自分のラック位置に置いてから、ヘルメットをはずしてください。

 

⚫︎ラン

チャレンジ・ビギナークラス:1周
ジュニアアスリートクラス:2周(周回コース)

  • 必ずシューズを履き、道路の右側を走ってください。
  • 折り返し地点は反時計回りです。

 

⚫︎フィニッシュ

  • 着順判定は計測器の計測結果を持って順位をつけます。
  • 完泳証は9月9日㈫12:00以降、大会HPから各自ダウンロードしてください。
  • 各クラスの競技終了後に、バイク・荷物を持ち出すことができます。(※10:00までに持ち出してください。)また、自転車やヘルメットに貼ってあるステッカーはトランジションエリアから荷物を持ち出すまで剥がさないでください。

⚫︎表彰

  • 各クラス男女別総合13
  • 全競技終了後に表彰式を行います。
  • 表彰式終了後、クラスごとに集合写真を撮ります。

救護


  • 万一に備えて「健康保険証」を必ずお持ちください。
  • 救護スタッフは応急処置のみ行います。救護スタッフの判断で病院に搬送した場合、その治療費はすべて個人負担となります。

会場図


コース図